top of page

神崎台場の石垣について

2022年2月11日,神崎台場~神崎神社~神崎稲荷へ行ってきました。


今回は台場を報告しますね。


稲荷のエリアを尾根上にある階段を降りるとそこには平場があります。

何の変哲もないそこは新台場と呼ばれる19世紀に造られた台場の跡になります。


そこの右側に石段があり,降りていくとそのうちに増台場へ到着します。

増台場は新台場のあとに造られた台場になります。


久しぶりの対面でしたが相変わらずいい感じの雰囲気を出していました。

理由は分かりませんが,以前よりもいい感じになっていました。


増台場は魚見台場跡の石垣が有名ですが,矢穴痕が露骨に確認できる点でいくと神崎の増台場も案外すごいかもしれませんね。


石垣近景・・・以前より草が少ない気がします。


石垣の積み方は魚見台場のものによく似ています。

写真中央部に矢穴の痕跡を見ることができます。


石垣の積み方がよくわかります。


矢穴の状況になります。すごいですね!

増台場の石垣について文章が書けそうですね(^-^)

 
 
 

Comments


※『とはち歴史文化調査室』に掲載された文書及び写真の無断掲載は固く禁止します。

​外部リンク

© 2021 by Tohachirou of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page